2009年09月23日

巾着田…関東では有名な観光地です。行ってきました。

一面の彼岸花。
巾着上になった川の流れの形に、
彼岸花の群生があるのです。
彼岸花とコスモス

ちなみに場所は埼玉県日高市。
巾着田
曼珠沙華の里「巾着田」へようこそ

もうかなり終わりに近くて、
見たい方は今週末までが見所です。

近くには温泉&ハム製造所や牧場や造り酒屋もあって、
お車の方は(渋滞しますが)かなり充実した観光コースになると思います。
(それぞれがちゃんと体験型観光できるようになっている)

長野の自然も美しいですが
こういうのもなかなかよいものです。


少々気分が滅入っていたところなので
気分転換にはぴったりでした。




Posted by うきうきしたいクボタat 23:21
Comments(0)徒然に。

2009年09月17日

あなたの町に玄が。普通の主婦は週3回もステージに乗らない

玄アンサンブル隊、多忙。

ってか無謀。

■歌を愛する者の集い
9月21日(月)…カラオケ教室の発表会(千曲市)
《日時》9月21日(月) 14:15頃から30分程度
(カラオケ教室の生徒さんたちが歌を発表される会です。当日の進行状況によって開始時間が前後する場合がありますのでご了承下さいませ。)
《会場》千曲市 戸倉創造館大ホール
《入場料》無料

■観月の会
9月26日(土)…観月の会(青木村)
たぶん、青木村の限定のお祭り…
玄が来るなら満月じゃないけどやっちゃおう!
って、青木村のみなさま、太っ腹な上に
なんてお優しいのでしょう。

■御代田町図書館フェスティバル
9月27日(日)…図書館フェスティバル(御代田町)
《日時》9月27日(日)  11:30から30分程度
(他にも館内で様々な催し物があり、ご家族で一日中楽しめるお祭りだそうですよ。)
《会場》御代田町 エコールみよた あつもりホール
《入場料》無料
《演奏曲目》ディズニー映画のテーマ曲やポピュラー、童謡など


もちろん男性もいますが、
出演メンバーのほとんどは
専業だったり兼業だったりフルタイムだったり
の、主婦。

これで

「わたしたちって普通の主婦だから」

なんて言わせませんよ。
下手なプロより出演回数多そうだもん。





2009年09月15日

眠れる森の美女と◎◎◎どちらもバレエでポピュラーだけど。

ワタクシ、次男を連れて「浅草花やしき」に行ってきました。
長野の皆さん。
スカイツリーができた折にはぜひご案内しますが、
今のところ1-2日でざっと東京を楽しもうと思ったら
1日目は代官山やら麻布・六本木などお洒落なスポットを歩き、
(または好みによってはお台場やベイエリアの景色を味わう)
2日目は【水上バス】に乗って
浅草から京島の方の江戸情緒残る愉しみ方がオススメです。

帰りの上野駅にも近いですしね。

そうそうところで、
次男は記憶にある限り初めて
「遊園地」に行ったのです。
めちゃくちゃ安上がりな「花やしき」。
浅草花やしき

新聞屋さんのチケットなので入場無料。
1000円の乗り物券は買いましたが
何しろ身長が足りないので
乗れるものが少ない少ない。(涙)

仕方なく
・メリーゴーランドのいちばん大きな馬に母と相乗り
・くるくる回るだけの白鳥ボートに母と相乗り
・運転手気分を味わえるサイレン付きの消防車(100円玉式)

など…

アイスクリームとクレープ
ワタクシは生ビールと、王道をこなし、
最後に風船を克ってやろうかな、と500円玉を握りしめて
「おいくらですか?」

どう見てもバイトらしきお姉さん
にこやかに

「丸いのが1000円です!(アンパ△マンとかミッ◎ーマウスの絵が描いてある)」


げっっ


何故私の生ビールより風船が高いんだ?
動揺した私は思わず

「じ、じゃあ、その大きな機関車トー◆スは?」

と口走ると
更ににこやかに

「1300円です!!」


陰謀です。
絶対にあれは陰謀。

でも、300円の違いで次男がほくほくするなら




て、買ってしまいました。
1300円のトースト、じゃない機関車型のあれを。

帰り道の地下鉄2本がどれだけ恥ずかしかったか想像してください。
でかい枕2個分くらいの大きさなんです。



とまあ、我が家の話題はさておき

馬に乗っている次男と
白鳥に乗っている次男の写真を

ウチの合奏団の指揮者と編曲者に送った訳です。

そしたら馬の写真には
「眠れる森の美女を救出する次男」と件名をつけたところ
返信1:助けられた眠れる森の美女 との件名で指揮者自画像が。
(あのーたぶん、何かの勘違いでは?エ、本気?)

白鳥に乗っている写真には
返信1:編曲者より「私も曲の解釈を深めるために諏訪湖で白鳥ボートを漕がなきゃっ」
(たぶん、筋肉痛は得ても曲想の理解にはならないと思います)

返信2:指揮者より「白鳥に乗ってどこのお姫様を助けに行くの?」
(…大丈夫、じゃない!!2曲の曲目のストーリー混じってるよ?)


こんな状態で、
あの叙情的な曲は仕上がるのか?



家出中の長男(あ、行き先は判ってるので心配なし)よりも
玄の、
演奏に関する問題の方が大きいような気がしてきました。












Posted by うきうきしたいクボタat 01:11
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年09月12日

ココ・シャネル:日比谷シネシャンテにて

東京にて、中小企業の女性社員としては
まあ、破格とは言えないまでも
かなり優遇された仕事をしているワタクシですが、

「働く(つまり男に頼らず自立して)女性の為の服」

を作って革命を起こしたシャネルの服は
買えません。


映画 ココ・シャネル

本日日比谷のシネシャンテにてココ・シャネル鑑賞。

その私が帰り密に躊躇無く買えたのは
阪急マリオンにて
シャネルのマニキュア1本でした…





Posted by うきうきしたいクボタat 20:38
Comments(0)徒然に。

2009年09月10日

君の嫌いな東京も、秋には素敵な街…北斎通りにて

この件名でイキナリ曲が鳴り出した方は私と同年代です。
(もしくは少し上)

筆者は長風呂が好きだからナガブロに書いているのではなく
出身地が長野県だから書いているのです。

南割下水

写真は筆者勤務先近くの(自宅近くでもある)公園の「高札」です。
葛飾北斎が生まれて育ったあたりでもあります。
(そうなんです。小布施にも記念館がありますが、生まれ育ちはココ)

でもってこの高札の前は結構広々とした、
直線道路です。

なぜ直線か?

それは、江戸時代ココが下水だったからなのです。
今は埋め立てられて「北斎通り」と呼ばれています。
(ちなみに全ての街灯の根本には北斎の絵のミニチュアがかかっています)

このあたりはその昔、
武家下屋敷が多かった吉良邸あたりとは違い、
庶民の生活する長屋がひしめいているところでした。

当然生活排水が出る訳ですが、
江戸は究極のエコロジー都市で
釜戸の灰まで専門に買い集める業者が居たくらいです。
(当然ですが、生ゴミなど発生しません)

下水とはいっても現代の汚水とは比べものにならないほど
自然の姿をしていたと思われます。


東京の東側は江戸城を中心として考えますので、
道路についても両国橋の東側から縦に大川(隅田川)に沿って、
二つ目(現代では清澄通り)、
三ツ目通り(現代でもそのまま)、
四ツ目通り(そのまま。JR総武線・錦糸町の駅のあたりです)、
五つ目通り(現代では明治通りといいます)、
と数えます。

それに対して直角に流れていたのが、
この「南割り下水」→隅田川に流れ込む
だったわけです。

(池波正太郎さんの鬼平犯科帳の愛読者ならわかりますね?)


てえことは北側もあったあったはずなので
今度探索にいってみようと考えている次第。


なお、この近辺はタクシーのドライバーさんたちに評判が悪いです。

なぜかというと、
直線直線で区切られていて、道が覚えにくい上、
(目印になるものがあまりない)
一方通行の道路がやたらと多いのです。


こっちは慣れていますから、

「清澄から北斎通りに出て三ツ目過ぎて四ツ目の手前で下ろしてください」

などと言えるのですが、

慣れていない、または
たまたま地元民を乗せちゃった遠方のタクシーは
「?????」
そしておもむろにナビを点けたりします。

江戸っ子ではありませんが、ナビより口の方が説明が早いので

「このまま真っ直ぐ北に行って、総武線のガードくぐったらすぐ左折です」

と翻訳したりもします。


そんなわけで徒然に
江戸の街並みのご案内などもしていこうと思います。




Posted by うきうきしたいクボタat 18:25
Comments(0)筆者の居住地区あれこれ

2009年09月09日

何を隠そう「彷徨える霊」のとき背後にいたのは私です。

みんなが睡眠不足にもかかわらず
昨日合計で9時間近く弾いていたにも関わらず、

すばらしい合奏をしている最中(MONAKAじゃない)、
子守がてら貧血と闘っていたのはワタクシです。

数人に一度の大惨事(病気でも怪我でもないが)に
何故合宿がぶち当たる?

嘆いても仕方のないことですが、
子守用の託児室で長いすに横たわり
「彷徨える魂」となって
合奏部屋にいた気がします。

たぶん本物の「彷徨える霊」


みんなに無用の冷気(霊気)を与え、
指揮者の厳しい言葉を
氷の如く凍り付かせたのも
おそらくワタクシでございます。




ごめんなさい。


合宿の余韻も収まったので
誰も知らない非公式ブログで謝っておきます。

ちなみに非公開でございますが
mixiにも我々の集団がおります。




Posted by うきうきしたいクボタat 00:01
Comments(1)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年09月06日

その後の夜の練習時、そしてmain event五十之賀、祝宴

その後夜11時、23時過ぎまで練習。
(よかったよ日が変わらなくて)

風呂に入るのももどかしく
マエストロ五十之賀に突入です。

ってかただの飲み会ですが、
自分の祝宴だっていうのに、
じぶんから芸を披露するところが
この楽団の物好き、の根源でしょうか?
なぜか自分のための祝宴で演奏を披露

つきあう面々もまたしこたま飲んだ状態で
よく譜面が読めること。
(私?飲んだら譜面なんか五線譜が10本に見えるモン)

でもまあなんですか、
これが究極のアマチュアの音楽の楽しみって奴ですよね。

純粋に弾きたいから弾く。
酔いたいから酔う。
そして聞きたいから聞いている。





それにしても惜しいのは
もう少し練習が進んでいれば
今年演奏する「祝宴」で驚かすことができたのにね。


マンドリン合奏団 玄
3rd. Concert
La Gioia
(2009年11月29日 軽井沢大賀ホール)
【演奏曲目】
・チャイコフスキー…バレエ組曲『眠れる森の美女』ワルツ
・ドヴォルザーク…交響曲第9番『新世界より』第2楽章
・モーツァルト…歌劇『魔笛』序曲
・伊福部 昭…『交響譚詩』第一譚詩
・ボッタキアリ…彷徨える霊〜間奏曲〜
・マネンテ…幻想曲『華燭の祭典』
※この3楽章が「祝宴」なんですな。






お求めは、お近くの玄団員
公式ブログ右側『チケットのお申し込み』フォーム
又は下記取扱い店舗までお問い合わせ下さい

【取扱い店】

<長野地区>
軽井沢大賀ホールチケットサービス 0267-31-5555
FM軽井沢チケットセンター 0267-41-1317
美鈴楽器 026-226-7631
西沢楽器 026-272-0174
上田琴光堂楽器店 0268-22-0470
ヒオキ楽器佐久平店 0267-68-7703

<関東地区>
イケガク 03-5952-1391
山本ミュージックコーナー 03-3363-9893

お一人様につきチケット1枚¥1,000が必要ですが、
2枚組ですと¥1,500となり、とってもお得♪です。



Posted by うきうきしたいクボタat 23:47
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年09月02日

合宿顛末記2。※写真追加。食べ過ぎて合奏が辛くなるのは

これは毎年のことなのですが
(っても3回目)
宿泊・兼・夜の練習場所をお借りする
ペンション、マ・メゾンさんのディナーは豪華です。

奥様はお料理教室の先生をなさっていたこともあり、
種類の多さ、
量の多さ、
手作りの美味しさ、
家庭では作れない本格さ、

で、毎年みんな食べ過ぎます。

形式上、乾杯のためにビールを1パイだけ飲むのですが、
むしろ拷問ですね。

なぜこの食事で酒を飲んではいけないのか、
毎年毎年、哀しい気持ちになります。
ワインを出してくれー!と叫びたい。


自由に飲ませたら
夜の練習が出来なくなるから


に決まってるんですけど。


写真は後日写真班のものを掲載します。
→本日掲載

体調絶不調ながらも、夕食は少量ながら全種類制覇。
お陰様で薬を飲むことが出来ました。



傷みが遠のいているうちに
練習に突入できれば幸い、な合宿の夜。





Posted by うきうきしたいクボタat 11:47
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話