2010年11月26日

一年ぶりですが、28日軽井沢です。

マンドリン合奏団 玄

4th. Concert “Con Grazia”
    
2010年11月28日 (日)


午後1:30開場 2:00開演
軽井沢大賀ホール (しなの鉄道・長野新幹線 軽井沢駅より徒歩8分)


【プログラム】
第1部…
・『夏の庭』シルベストリ
・『カルメンファンタジー ~ソロマンドリンとその仲間達のための~』 ビゼー/蔦谷悦子編曲
・『交響曲第7番 第1楽章』ベートーヴェン/蔦谷悦子編曲

第2部…
・『小組曲』ドビュッシー/小穴雄一編曲
・『ポーロヴェツ人の踊り』ボロディン/佐田悟志編曲


【チケット(※)】
1枚…¥1,000
2枚組…¥1,500(お得です♪)



チケット取扱いは、各地に散らばる団員、当ブログ及び玄公式HPのチケット申し込みフォームご利用の他、

○軽井沢大賀ホールチケットサービス:0267-31-5555
○FM軽井沢チケットセンター:0267-41-1317
○美鈴楽器(本店):026-226-7631
○西沢楽器:026-272-0174
○上田琴光堂楽器店:0268-22-0470
○ヒオキ楽器佐久平店:0267-68-7703
○イケガク:03-5952-1391
○山本ミュージックコーナー:03-3363-9893
○絃楽器のイグチ:03-3378-5357

となっております。
(※誠に勝手ながら、ご年齢に関わりなく、ご入場一名様につきチケットを一枚お持ちくださいませ。)



尚、毎度のお願いで申し訳ありませんが、
軽井沢大賀ホールには専用の駐車場がございません。
また、行楽シーズンの週末ともなれば、近隣の有料駐車場も満車となる可能性が非常に高くなります。
大賀ホールは、しなの鉄道・JR長野新幹線各線の軽井沢駅から徒歩8分ほど。
どうぞお車でのご来場は避け、駅からホールまでの軽井沢の景色をゆっくりと楽しみながらお越し下さいませ。

マンドリン合奏団 玄<br />
 4th. Concert “Con Grazia”




2009年11月29日

大賀ホールでの接近遭遇…掲示板の写真に注目!

あと13時間で開場です。

三回目ではありますが、毎回大賀ホールの素晴らしさに感動します。

建物自体が非常にシンプルな造りで、まるで無駄がありません。
でも必要なモノは全て気持ち良いグレードの高さで揃っています。
ゆったりしたロビーはガラス張りで公園もみえるし、美味しい珈琲屋さんも完備!
☆お帰りの時刻には公園にクリスマスイルミネーション♪



ホール内は、
私達の書き込みだらけの譜面がみたい方も、
正面最前列で聴きたい方にも、
同じように響く設計。


何より…今日の練習でも見とれてしまった、総木張りで、
天井から吊られている反響板(出した音を会場内に隈なく拡げる役割)が
透明な傘を逆さまにした形。

美しいんです…♪


音楽でなく建築に興味のある方も必見の価値あり!


確かに
演奏者には酷な部分もあります。
なにしろ背中にお客様…( ̄▽ ̄;)


でも、素晴らしいホールだからこそ、

『いわゆるビッグネーム』

の方々の演奏会が目白押しなのでしょう。

☆今日の写真に注目☆
20091129012614

…凄い掲示板見ちゃった…



わざわざレコーディングのために外国から来た
アーティスト(勿論プロ)も、いらっしゃるらしいですよ。


さて…、アマチュアだけど、届く限りの高みを目指したい、
『玄』の演奏会をお楽しみくださいませ。

---------------------------------

マンドリン合奏団 玄
3rd. Concert
La Gioia

(2009年11月29日 軽井沢大賀ホール
 開場13:30 開演14:00)

※当日大賀ホールにてチケットの販売もございます。
 全席自由席です。

【演奏曲目】
・チャイコフスキー…バレエ組曲『眠れる森の美女』ワルツ
・ドヴォルザーク…交響曲第9番『新世界より』第2楽章
・モーツァルト…歌劇『魔笛』序曲
・伊福部 昭…『交響譚詩』第一譚詩
・ボッタキアリ…彷徨える霊〜間奏曲〜
・マネンテ…幻想曲『華燭の祭典』

2009マンドリン合奏団玄3rdConcert 


それではみなさま、
本日、軽井沢大賀ホールにてお待ちしております。


2009年11月28日

それでも開幕のベルは鳴る。ギックリ腰でも東京から参加!

本当に出るのか?
「La Gioia」になれなくても出るのか?


自問自答した3日間です。

3日前の夜、ギックリ腰をやりました。
何ですって?まさか…

…それも弦を張り替えようと思っていたときに(涙)

考え得る限り、最善の方法を採ってみました。
夜は痛み止めを飲んで骨盤を固定し、
朝まで痛みに耐えました。
翌朝、20m先の接骨院まで10分かけてたどり着き
普通は一日1回の治療を朝晩にして貰い、
椅子になんか座れませんので会社は休み。

明日も治療を受けてから新幹線にのります。

やっぱり出ます。

私の「La Gioia」は音楽することそのものだからです。



合奏団の団員だけでなく
お客さまにも大変申し訳ないとは思いつつ、
みんなとステージに立つことだけでも
私にとっては、充分に「La Gioia」なのです。

どの方向を向いて寝ても痛いので
睡眠不足の上、巻き寿司みたいにサラシと板で固定されてます。
演奏会用の衣装など着られる訳もありませんので
とにかく黒い状態になることまでは準備いたしました。


接骨院でも止められはしました(一応…)
・その状態で楽器を弾く?
 (まさか起き上がって椅子に座るんじゃないだろうね)
・緊張すると筋肉がこわばって良くないのに演奏会?
 (え?20分程度の出し物じゃなくて2時間のコンサート?)
・えええ、前日から軽井沢で練習!!??
 (え?前日も4時間以上練習するだって?正気?)

止める先生を振り切って、「出ます!」と宣言。

さまざまに思うところはありますが、
それでも演奏会開演のブザーが鳴るとき、
私はステージに立つことを選択しました。

戦力外ではありますが、
私はわたしの
「La Gioia」をお客さまに伝えたいと思います。

---------------------------------

マンドリン合奏団 玄
3rd. Concert
La Gioia
(2009年11月29日 軽井沢大賀ホール)
 開場13:30 開演14:00)

※当日大賀ホールにてチケットの販売もございます。
 全席自由席です。

【演奏曲目】
・チャイコフスキー…バレエ組曲『眠れる森の美女』ワルツ
・ドヴォルザーク…交響曲第9番『新世界より』第2楽章
・モーツァルト…歌劇『魔笛』序曲
・伊福部 昭…『交響譚詩』第一譚詩
・ボッタキアリ…彷徨える霊〜間奏曲〜
・マネンテ…幻想曲『華燭の祭典』

2009マンドリン合奏団玄3rdConcert 


それでは、みなさま、
30日に大賀ホールにてお待ちしております。





2009年11月17日

風邪気味の時、インフルエンザワクチンは危険かも。

スケジュール優先なんです。
共働きで、お互い(モチロンのように)フルタイム、
残業当たり前の夫婦の場合。

しかも演奏会の近い状況の2団体に所属しておりますと、
「予防接種の予約の取れた日がその日」なんです。

だから…前日から風邪気味でしたが
今あるワクチンを逃したら次いつ順番が回ってくるか解りませんので
強行して受けました。
(あー、もちろん子供だったら避けますけど)

案の定…翌日は発熱と頭痛で体調絶不調。
万が一インフルエンザのワクチンが活性化して
メンバーに振りまいたら演奏会中止になりかねません。

で。。。。。。。
泣きながら寝てました。

午後3時半。
イヤな感じの(油っぽい)汗をかいて
昼寝から目が覚めたので風呂場直行。

熱は見事に下がっていました♪

残りは頭痛だけ。
でもまあ二日酔いの頭痛よりはマシです。
昨日インフルエンザの予防接種を受けたと言うことで
風邪薬や頭痛は避けてみました。

自然の治癒力に委せます。
だってワクチンも一生懸命抗体を作っているのですから。

このタイミングでインフルエンザウイルスをまき散らしたら
玄にとって「テロ行為」以外の何者でもありません。

とりあえず、自主練習に励むとして
皆さん、どうかたちの悪い風邪にかからないでください
(祈)




Posted by うきうきしたいクボタat 00:17
Comments(0)筆者の日常

2009年11月11日

WEBチケット購入22日迄 La Gioia(第3回演奏会)

本日は、演奏会チケットお申し込みの
WEB締め切りのお知らせです。

公式ブログのチケット申込みフォーム
公式ホームページ お問い合わせ

からのお申し込みは
例年通り、演奏会1週間前の11/22迄とさせていただきます。

※これは物理的に郵送が間に合わないと困るから。
※全席自由ですので当日大賀ホールでもお求めいただけます
2009マンドリン合奏団玄3rdConcert 

で、どんな演奏するの?
というチケット購入をためらっていいるあなたへ。
実際に演奏した音源(一部)をお聞きくださいませ。

Piacere!(第1回演奏会)
SANTO(第2回演奏会)



公式ブログの海外通信や演奏活動よもやま話はこちらから





2009年10月27日

この秋の演奏活動ご報告《後編》

あれ?前編って書きましたっけ?
ああ…
普通の主婦は週に楽器持て3回もステージに立たないって話でしたか。

んで、後編です。
(まったくもう、この期に及んでまだ『普通の主婦』言い張るのは何で?)

●10月18日 上田市 文化会館ホール
『宮下賢チャリティコンサート』

“ロビーでくつろいでいたとき、お帰りになるお客さまに「マンドリン良かったよー、記念に握手して」と言われ握手させていただきました。
帰りがけに寄ったファミレスでも偶然私たちの演奏をお聞きになった方がいらっしゃって、お声をかけていただき、「マンドリンの音が綺麗で一生忘れないヮ」とのお言葉。ある意味最高級かもと思える感想を頂きました。”

宮下歌謡教室の皆様、ありがとうございました。


●今後11月3日『長野県高校ギターマンドリンフェスティバル』
にゲスト出演。
長野市若里市民文化ホールにて

高校生の期待を裏切らないようがんばります
(私は遠くから祈ってます)



9、10月でアンサンブル隊が演奏した曲目を羅列してみましょう。
・亜麻色の髪の乙女
・夏の日の恋
・はじめから今まで
・アイネ クライネ ナハトムジーク 第1楽章
・ムーンリバー
・踊り明かそう
・童謡集(赤とんぼ、カナリヤ、村の鍛冶屋…などのメドレー)
・言葉にできない
・イッツ ア スモールワールド
・星に願いを
・ベラ ノッテ
・トップ オブ ザ ワールド
・あなたのとりこ
・レット イット ビー

ええっと。
どっこも本番の曲とは絡んでませんね。
しかも皆さんご存じなだけにかえって難しいんです。
幅の広さも大人の持ち味ってことですな。


本番は、

マンドリン合奏団 玄
3rd. Concert
La Gioia
(2009年11月29日 軽井沢大賀ホール)
【演奏曲目】
・チャイコフスキー…バレエ組曲『眠れる森の美女』ワルツ
・ドヴォルザーク…交響曲第9番『新世界より』第2楽章
・モーツァルト…歌劇『魔笛』序曲
・伊福部 昭…『交響譚詩』第一譚詩
・ボッタキアリ…彷徨える霊〜間奏曲〜
・マネンテ…幻想曲『華燭の祭典』

でございます。





2009年10月23日

楽器もって出張に…演奏会直前の一ヶ月をアメリカで。

公式ブログを読むと涙が止まりません。
演奏会直前一ヶ月の『海外出張』を申しつけられたら、
それが出世のチャンスでも、即答できないなあ、私。
(ええ、ですから遊びに準ずる社員旅行のオーストラリアはきれいさっぱり諦めましたが、なんの悔いもございません。またがんばって働けば、いつか会社が『世界中のドコでも好きなところに行ってリフレッシュしてこい』と言ってくれる日が来ることを信じて…いたいものだ。)

で、持っていちゃったんですな、楽器を。
アメリカ、カリフォルニア州のどこかのホテル

補欠による思えば遠くへ来たもんだ

練習しすぎると、帰りの空港の指紋検査で
NGが出て別室に連れて行かれるでしょうが。

しかし、便利な世の中になりましたね。
地球の裏側にいようが、同じ話題を同じタイミング共有できるし、
誰が何をしているかもすぐ解るし
こうしてアメリカから団員がご報告をすることもできるのです。

(そういうワタクシは次男出産の日、とある団体の役員のメーリングリストに話し合いがてら陣痛の実況中継をしてまして、もう良いから集中して産め!と言われたことがあったような…)

掲示板にブログにHP、携帯メール。
それにメールの一斉送信やチャット。
こういうものがなければ
玄という団体は存続ができないでしょう。
(意思の疎通が電話だけだったら…
 30人の年に3-4回しか合わないもの同士で
 無理です、ぜったい。)


でもいちばんの意思疎通は
なんと言っても一緒に弾くこと。


オーケストラとして、当たり前のことです。

でもその当たり前ができない分を
アコースティックな楽器を弾きながら
あらゆるデジタルな技術で少しでも埋めてゆくのでした。





Posted by うきうきしたいクボタat 00:02
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年10月13日

華燭の祭典>乾杯のご発声はいずこに????

このところ、団員一同悩んでいるのが
大トリの【華燭の祭典】の「乾杯!」はどこか?

という大問題です。


念のために申し上げておきますが
【華燭の祭典】は3楽章で構成されています。

1楽章:結婚式当日、二人を祝う人々が三々五々集まって来る。
2楽章:教会にて執り行われる挙式。
3楽章:タイトルは「祝宴」

さて、祝宴の場合、宴会の最初に
「人の未来に乾杯っっ!」
華燭の祭典

ということがあるはずです。

それはどこなのか?



普段…練習帰りだろうが、なんだろうが、
何かと名目をつけて宴会をする私たちですが
宴会をする


日頃宴会をやり過ぎているせいか
遅刻者が宴会に加わる度に「乾杯」してしまうからか

はたまた「初心」であった若き日の
乾杯のタイミングを完全に記憶喪失したからか。

この曲の何処が「乾杯」で飲み出すの???




だって「祝宴=披露宴」だもの「乾杯」の御発声は
必ずどこかにある筈なんです。

その後は飲めや歌えや踊れや…
クライマックスのラストシーンへ怒濤のように
酔っぱらいが増えて、

泣く人、踊る人、語る人、笑う人、仮装する人(?)、
こもごものドラマティックな宴会へと盛り上がるはず。



日々、音楽への情熱は高まっております。

そして私たちの特徴は、たぶん。
「いつも初心で演奏会に臨む」ストイックさと、

「演奏会後の打ち上げの乾杯のために苦しむ」
(ああ、毎回の練習後は当たり前ですけど)
大人らしい好い加減さ、にあると思います




いっそ、2部の前に楽屋で飲んじまうか…

そうだ、大人の特権だ!

(当団に未成年者はおりません。)
(しかし酒が入ると異様にうるさくなるのもまた事実。)
(ホントに女性の方が多い団体ですか?という酒量。)






2009年10月06日

11/3長野県高校ギターマンドリンフェスティバルにて、ゲスト

11/3、長野市若里市民ホールにおいて
「長野県高校ギターマンドリンフェスティバル」が行われます。

あくまでもフェスティバルであって、コンクールではありませんが、
翌年の全国大会出場校も選ばれますから
3年生引退後の、1・2年生のまずは『初の大舞台』といったところ。

モチロン真剣勝負です。

えっと、全国的に見るとわかるのですが、
長野県は特別なんです。
みんな各地区別にブロック予選を通ってくるのですが
長野県は別枠なんです。
(広島と兵庫と静岡も別枠)

参考資料:全国高校ギター・マンドリンフェスティバル

東京にこれだけ学校数がありながら
(しかも付属で中学からやっている子も多い)、
また群馬は前橋が萩原朔太郎生誕の地で
彼がマンドリン愛好家だったことからもマンドリンクラブが多いのです。

でもひとくくり。


そんな中で、長野の特別枠扱いは異例ですが
それだけ全国レベルでも質の高い演奏が出来る学校が揃って…

ええっと。
まあ、今でも揃っていると思いたいです。
後輩も順調に育っていますし。
かつての同級生の娘さんが今年入部していますので
こんな嬉しいことはありません♪


で、玄の話

玄は去年社会人団体として
この長野県のフェスティバルのゲスト出演をさせていただきました。

たいへんありがたいことに、今年も呼んでいただいております。
審査の間、社会人団体の曲を聴いて高校生と聴衆が待つ、構造。

高校生はその1曲に賭けて、
死にものぐるいで練習してきますから
勿論、どの演奏も感動的なんですが、

私達の余裕ぶちかまし(???)の演奏も
お楽しみいただけましたら幸いです。

ま、演奏会に出た回数で考えれば確かに余裕です。
だって四半世紀またはそれ以上も弾いてきたんだもの。
だから上手いのかって言われれば、それは別問題で。

でも高校生に、「卒業後もこんな風に続けられるんだよ」と
息のながーい趣味であることを伝えられるのは幸いです。

ワタクシはかつての顧問が審査員をしているステージになど
恐ろしくてとても立てませんが、
玄の長野組がきっと聴衆を魅了してくれることでしょう。


大人になったときに、
家庭と職場以外に気の置けない友人が多数いるってのは
なかなか、得がたいものですから。







Posted by うきうきしたいクボタat 18:37
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」の歴史と方向性

2009年10月06日

高崎にて。豪州を諦めた女と米国に仕事の女…D51写真UP

はい、今年の社員旅行を諦めました。
サヨナラ、オーストラリア。
(でかすぎて、どこに行ったらいいか解らないし、
 帰ってくるの演奏会の3日前だし。)

そして絶好の行楽日和(10/4のこと)に高崎で丸一日、
高崎の駅前で練習に明け暮れる訳です。

同じ部屋には10-11月に3つの演奏会を抱えて
3回のアメリカ出張を余儀なくされた団員がいます。
「遊びで行くのに何で断るんだーーーー!」

って言われても。
体力自信ないですから。



長野の皆さんにとって、高崎はどんなところですか?
私には長年、そう人生の半分近くは「通過点」でした。

だって『あさま』が特急だった頃から
高崎に降りる理由がなかったんだもん。
だるま弁当より峠の釜飯の方が断然美味しいし。

それが去年から「練習場所のひとつ」になりまして、
年に何度か高崎で降りる訳です。

割と都会です。
たぶん…雰囲気は松本駅前に似ています。

つまり門前町でもなく
駅前商店街がある訳ではなく、
ちょいと離れたところに
古くからの繁華街がある、という感じ。

でもあくまでも練習場所で
観光なんてものはアウトオブ眼中。

ああ旅に出たい…
別にゴールドコーストに未練はないけど、
練習以外の目的で
どこか遠くに行きたい。


今日軽井沢プリンスで行われる
と、あるミュージシャンのDinnerConcertの案内をみて

「あ、軽井沢なら近いじゃん」

と思った自分が怖い。

(念のため、くどいようですが言っておきます。
 このブログの筆者は東京都墨田区在住。
 遠山金四郎屋敷跡とか、
 吉良邸跡とか、芥川龍之介生誕の地、
 そんなものに囲まれて生活しております。

 池波正太郎が贔屓にしていた桜鍋の「みのや」前を通って
 近所のスーパーで特価品のサラダ油をつかんだりしています。)



旅に…でたいな。
楽器なしで。

SL D51 高崎駅にて



Posted by うきうきしたいクボタat 01:07
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年09月23日

巾着田…関東では有名な観光地です。行ってきました。

一面の彼岸花。
巾着上になった川の流れの形に、
彼岸花の群生があるのです。
彼岸花とコスモス

ちなみに場所は埼玉県日高市。
巾着田
曼珠沙華の里「巾着田」へようこそ

もうかなり終わりに近くて、
見たい方は今週末までが見所です。

近くには温泉&ハム製造所や牧場や造り酒屋もあって、
お車の方は(渋滞しますが)かなり充実した観光コースになると思います。
(それぞれがちゃんと体験型観光できるようになっている)

長野の自然も美しいですが
こういうのもなかなかよいものです。


少々気分が滅入っていたところなので
気分転換にはぴったりでした。




Posted by うきうきしたいクボタat 23:21
Comments(0)徒然に。

2009年09月17日

あなたの町に玄が。普通の主婦は週3回もステージに乗らない

玄アンサンブル隊、多忙。

ってか無謀。

■歌を愛する者の集い
9月21日(月)…カラオケ教室の発表会(千曲市)
《日時》9月21日(月) 14:15頃から30分程度
(カラオケ教室の生徒さんたちが歌を発表される会です。当日の進行状況によって開始時間が前後する場合がありますのでご了承下さいませ。)
《会場》千曲市 戸倉創造館大ホール
《入場料》無料

■観月の会
9月26日(土)…観月の会(青木村)
たぶん、青木村の限定のお祭り…
玄が来るなら満月じゃないけどやっちゃおう!
って、青木村のみなさま、太っ腹な上に
なんてお優しいのでしょう。

■御代田町図書館フェスティバル
9月27日(日)…図書館フェスティバル(御代田町)
《日時》9月27日(日)  11:30から30分程度
(他にも館内で様々な催し物があり、ご家族で一日中楽しめるお祭りだそうですよ。)
《会場》御代田町 エコールみよた あつもりホール
《入場料》無料
《演奏曲目》ディズニー映画のテーマ曲やポピュラー、童謡など


もちろん男性もいますが、
出演メンバーのほとんどは
専業だったり兼業だったりフルタイムだったり
の、主婦。

これで

「わたしたちって普通の主婦だから」

なんて言わせませんよ。
下手なプロより出演回数多そうだもん。





2009年09月15日

眠れる森の美女と◎◎◎どちらもバレエでポピュラーだけど。

ワタクシ、次男を連れて「浅草花やしき」に行ってきました。
長野の皆さん。
スカイツリーができた折にはぜひご案内しますが、
今のところ1-2日でざっと東京を楽しもうと思ったら
1日目は代官山やら麻布・六本木などお洒落なスポットを歩き、
(または好みによってはお台場やベイエリアの景色を味わう)
2日目は【水上バス】に乗って
浅草から京島の方の江戸情緒残る愉しみ方がオススメです。

帰りの上野駅にも近いですしね。

そうそうところで、
次男は記憶にある限り初めて
「遊園地」に行ったのです。
めちゃくちゃ安上がりな「花やしき」。
浅草花やしき

新聞屋さんのチケットなので入場無料。
1000円の乗り物券は買いましたが
何しろ身長が足りないので
乗れるものが少ない少ない。(涙)

仕方なく
・メリーゴーランドのいちばん大きな馬に母と相乗り
・くるくる回るだけの白鳥ボートに母と相乗り
・運転手気分を味わえるサイレン付きの消防車(100円玉式)

など…

アイスクリームとクレープ
ワタクシは生ビールと、王道をこなし、
最後に風船を克ってやろうかな、と500円玉を握りしめて
「おいくらですか?」

どう見てもバイトらしきお姉さん
にこやかに

「丸いのが1000円です!(アンパ△マンとかミッ◎ーマウスの絵が描いてある)」


げっっ


何故私の生ビールより風船が高いんだ?
動揺した私は思わず

「じ、じゃあ、その大きな機関車トー◆スは?」

と口走ると
更ににこやかに

「1300円です!!」


陰謀です。
絶対にあれは陰謀。

でも、300円の違いで次男がほくほくするなら




て、買ってしまいました。
1300円のトースト、じゃない機関車型のあれを。

帰り道の地下鉄2本がどれだけ恥ずかしかったか想像してください。
でかい枕2個分くらいの大きさなんです。



とまあ、我が家の話題はさておき

馬に乗っている次男と
白鳥に乗っている次男の写真を

ウチの合奏団の指揮者と編曲者に送った訳です。

そしたら馬の写真には
「眠れる森の美女を救出する次男」と件名をつけたところ
返信1:助けられた眠れる森の美女 との件名で指揮者自画像が。
(あのーたぶん、何かの勘違いでは?エ、本気?)

白鳥に乗っている写真には
返信1:編曲者より「私も曲の解釈を深めるために諏訪湖で白鳥ボートを漕がなきゃっ」
(たぶん、筋肉痛は得ても曲想の理解にはならないと思います)

返信2:指揮者より「白鳥に乗ってどこのお姫様を助けに行くの?」
(…大丈夫、じゃない!!2曲の曲目のストーリー混じってるよ?)


こんな状態で、
あの叙情的な曲は仕上がるのか?



家出中の長男(あ、行き先は判ってるので心配なし)よりも
玄の、
演奏に関する問題の方が大きいような気がしてきました。












Posted by うきうきしたいクボタat 01:11
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年09月12日

ココ・シャネル:日比谷シネシャンテにて

東京にて、中小企業の女性社員としては
まあ、破格とは言えないまでも
かなり優遇された仕事をしているワタクシですが、

「働く(つまり男に頼らず自立して)女性の為の服」

を作って革命を起こしたシャネルの服は
買えません。


映画 ココ・シャネル

本日日比谷のシネシャンテにてココ・シャネル鑑賞。

その私が帰り密に躊躇無く買えたのは
阪急マリオンにて
シャネルのマニキュア1本でした…





Posted by うきうきしたいクボタat 20:38
Comments(0)徒然に。

2009年09月10日

君の嫌いな東京も、秋には素敵な街…北斎通りにて

この件名でイキナリ曲が鳴り出した方は私と同年代です。
(もしくは少し上)

筆者は長風呂が好きだからナガブロに書いているのではなく
出身地が長野県だから書いているのです。

南割下水

写真は筆者勤務先近くの(自宅近くでもある)公園の「高札」です。
葛飾北斎が生まれて育ったあたりでもあります。
(そうなんです。小布施にも記念館がありますが、生まれ育ちはココ)

でもってこの高札の前は結構広々とした、
直線道路です。

なぜ直線か?

それは、江戸時代ココが下水だったからなのです。
今は埋め立てられて「北斎通り」と呼ばれています。
(ちなみに全ての街灯の根本には北斎の絵のミニチュアがかかっています)

このあたりはその昔、
武家下屋敷が多かった吉良邸あたりとは違い、
庶民の生活する長屋がひしめいているところでした。

当然生活排水が出る訳ですが、
江戸は究極のエコロジー都市で
釜戸の灰まで専門に買い集める業者が居たくらいです。
(当然ですが、生ゴミなど発生しません)

下水とはいっても現代の汚水とは比べものにならないほど
自然の姿をしていたと思われます。


東京の東側は江戸城を中心として考えますので、
道路についても両国橋の東側から縦に大川(隅田川)に沿って、
二つ目(現代では清澄通り)、
三ツ目通り(現代でもそのまま)、
四ツ目通り(そのまま。JR総武線・錦糸町の駅のあたりです)、
五つ目通り(現代では明治通りといいます)、
と数えます。

それに対して直角に流れていたのが、
この「南割り下水」→隅田川に流れ込む
だったわけです。

(池波正太郎さんの鬼平犯科帳の愛読者ならわかりますね?)


てえことは北側もあったあったはずなので
今度探索にいってみようと考えている次第。


なお、この近辺はタクシーのドライバーさんたちに評判が悪いです。

なぜかというと、
直線直線で区切られていて、道が覚えにくい上、
(目印になるものがあまりない)
一方通行の道路がやたらと多いのです。


こっちは慣れていますから、

「清澄から北斎通りに出て三ツ目過ぎて四ツ目の手前で下ろしてください」

などと言えるのですが、

慣れていない、または
たまたま地元民を乗せちゃった遠方のタクシーは
「?????」
そしておもむろにナビを点けたりします。

江戸っ子ではありませんが、ナビより口の方が説明が早いので

「このまま真っ直ぐ北に行って、総武線のガードくぐったらすぐ左折です」

と翻訳したりもします。


そんなわけで徒然に
江戸の街並みのご案内などもしていこうと思います。




Posted by うきうきしたいクボタat 18:25
Comments(0)筆者の居住地区あれこれ

2009年09月09日

何を隠そう「彷徨える霊」のとき背後にいたのは私です。

みんなが睡眠不足にもかかわらず
昨日合計で9時間近く弾いていたにも関わらず、

すばらしい合奏をしている最中(MONAKAじゃない)、
子守がてら貧血と闘っていたのはワタクシです。

数人に一度の大惨事(病気でも怪我でもないが)に
何故合宿がぶち当たる?

嘆いても仕方のないことですが、
子守用の託児室で長いすに横たわり
「彷徨える魂」となって
合奏部屋にいた気がします。

たぶん本物の「彷徨える霊」


みんなに無用の冷気(霊気)を与え、
指揮者の厳しい言葉を
氷の如く凍り付かせたのも
おそらくワタクシでございます。




ごめんなさい。


合宿の余韻も収まったので
誰も知らない非公式ブログで謝っておきます。

ちなみに非公開でございますが
mixiにも我々の集団がおります。




Posted by うきうきしたいクボタat 00:01
Comments(1)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年09月06日

その後の夜の練習時、そしてmain event五十之賀、祝宴

その後夜11時、23時過ぎまで練習。
(よかったよ日が変わらなくて)

風呂に入るのももどかしく
マエストロ五十之賀に突入です。

ってかただの飲み会ですが、
自分の祝宴だっていうのに、
じぶんから芸を披露するところが
この楽団の物好き、の根源でしょうか?
なぜか自分のための祝宴で演奏を披露

つきあう面々もまたしこたま飲んだ状態で
よく譜面が読めること。
(私?飲んだら譜面なんか五線譜が10本に見えるモン)

でもまあなんですか、
これが究極のアマチュアの音楽の楽しみって奴ですよね。

純粋に弾きたいから弾く。
酔いたいから酔う。
そして聞きたいから聞いている。





それにしても惜しいのは
もう少し練習が進んでいれば
今年演奏する「祝宴」で驚かすことができたのにね。


マンドリン合奏団 玄
3rd. Concert
La Gioia
(2009年11月29日 軽井沢大賀ホール)
【演奏曲目】
・チャイコフスキー…バレエ組曲『眠れる森の美女』ワルツ
・ドヴォルザーク…交響曲第9番『新世界より』第2楽章
・モーツァルト…歌劇『魔笛』序曲
・伊福部 昭…『交響譚詩』第一譚詩
・ボッタキアリ…彷徨える霊〜間奏曲〜
・マネンテ…幻想曲『華燭の祭典』
※この3楽章が「祝宴」なんですな。






お求めは、お近くの玄団員
公式ブログ右側『チケットのお申し込み』フォーム
又は下記取扱い店舗までお問い合わせ下さい

【取扱い店】

<長野地区>
軽井沢大賀ホールチケットサービス 0267-31-5555
FM軽井沢チケットセンター 0267-41-1317
美鈴楽器 026-226-7631
西沢楽器 026-272-0174
上田琴光堂楽器店 0268-22-0470
ヒオキ楽器佐久平店 0267-68-7703

<関東地区>
イケガク 03-5952-1391
山本ミュージックコーナー 03-3363-9893

お一人様につきチケット1枚¥1,000が必要ですが、
2枚組ですと¥1,500となり、とってもお得♪です。



Posted by うきうきしたいクボタat 23:47
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年09月02日

合宿顛末記2。※写真追加。食べ過ぎて合奏が辛くなるのは

これは毎年のことなのですが
(っても3回目)
宿泊・兼・夜の練習場所をお借りする
ペンション、マ・メゾンさんのディナーは豪華です。

奥様はお料理教室の先生をなさっていたこともあり、
種類の多さ、
量の多さ、
手作りの美味しさ、
家庭では作れない本格さ、

で、毎年みんな食べ過ぎます。

形式上、乾杯のためにビールを1パイだけ飲むのですが、
むしろ拷問ですね。

なぜこの食事で酒を飲んではいけないのか、
毎年毎年、哀しい気持ちになります。
ワインを出してくれー!と叫びたい。


自由に飲ませたら
夜の練習が出来なくなるから


に決まってるんですけど。


写真は後日写真班のものを掲載します。
→本日掲載

体調絶不調ながらも、夕食は少量ながら全種類制覇。
お陰様で薬を飲むことが出来ました。



傷みが遠のいているうちに
練習に突入できれば幸い、な合宿の夜。





Posted by うきうきしたいクボタat 11:47
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年08月31日

合宿顛末記1。指揮棒が彷徨う東信の空。

玄の公式ブログをご参照の方はすでにご存じですが、
うちの指揮者は合宿初日の練習に遅れただけでなく

指揮棒一式忘れてきた

という人でございます。



最大限、好意的に考えて、
遅れたのは団員の夕飯・朝食用の新鮮な野菜を
ペンションに差し入れしてくれていたんですね。

これはまあ泣ける話じゃないですか。
自宅の庭の、農薬の少ない(もしかして無農薬)の野菜のため
朝から奔走し、足りないレタスは隣村までもらいに行ったと。

----------------

で、遅れるからと…コンマスが前に出て合奏をはじめたところ
たくさんの荷物と共に(なぜか荷物が多い)、
どーん!と出現。

「いっや~遅れちゃったわ。」

一同、これですぐに指揮にはいるのかと身構えると、
わさわさと荷物を置いて陣形を整え、とりだしたのが!

「昼喰ってないんで、ちょっとやってて。」

サンドイッチですか…



コンマスのこめかみが引きつるのも
団員のワケのわからない安堵感と緊張感も
ものともせずに。

-------------------

で、
おなかも満たされたご様子、
本格的に人員の揃った合奏が始まるところ

「一番近いヤツが遅刻するって、お約束通りだね。はっっはっっは。」

「さて、っっと、どこから・・・・・・・・・・・・・・・・あ、指揮棒一式忘れた。」








私はこれまでに、合宿に楽器を忘れてきたヤツとか
演奏会に礼服を忘れてきた後輩とか
演奏会当日のステージに譜面を忘れて座った人とか
いろいろ知ってますけど、

なんでその大荷物の最初に指揮棒セットを入れないのか?


はなはだ疑問ではあります。
(団員が楽器忘れたら怒るだろうな)

合宿の連絡事項の中に
=================
<持ち物>
  譜面台、集金袋、各自のグッズ
=================


とあったんですがね。


噴煙をあげる浅間山。


そこで、突然出てきたのが

銀座は山野楽器で
「一番良いヤツ(折れない)の下さい」
と言って、購入した(夜のお誕生日会用の)プレゼント



指揮者、嬉しいながらも

「お、折るかも…」(怯)

なぜ折るのが前提?


「じゃあ、はいこれ!」
と差し出されたのは、菜箸。

菜箸です。


しかも、少し焦げたヤツ。


うちは指揮者が指揮棒を忘れるので、
その上拍を取るのに譜面を叩いたりすると折るので、
必ず誰か、楽器ケースの中に菜箸を持っているという、

ふしぎな合奏団でございます。

東信の空はどこまでも青く、
本来あるはずの指揮棒は指揮者宅で眠り、
プレゼントの高給指揮棒はしまい込まれ、

菜箸、

が目の前で振り回されたのでした。



ああ、ちゃんとした指揮棒で音楽を作る日は来るのか?





合宿が始まるまでにこの騒ぎ。

ちなみに前夜団員専用の掲示板で
「にちりんシーガイア20号」で宮崎から帰ってきた!
と勝ち誇って宣言したはずのTさん(セロ弾き)は
「新幹線あさま」には乗り遅れた模様。







Posted by うきうきしたいクボタat 16:03
Comments(0)マンドリン合奏団「玄」裏話または暴露話

2009年08月24日

体調不良のどん底~合宿は次男のお守り70%

合宿の前から体調は不良でしたが、
前日に長年一緒に仕事してきた仲間の送別会に出席。
(ここは義理を欠けない大事なトコロ)

それが更に無理に輪をかけたようで
朝起きた瞬間に、「マズイ…」

血圧だけではなく様々な症状及び状況が
津波のように押し寄せて来るではありませんか。icon15

(ちなみに長野の方にはわからないとおもいますが、
 こんな隅田川の川縁に住んでいると、
 津波が来たら、ほんとに終わりだな、と思います。)


お陰様で薬でパーティーが開けるくらいの
薬をかばんに詰め込むこととなりました。
(イマドキ危ない言葉遣いだ)

1日目は午後の練習は気力で持たせ、
超豪華な(注2)宿泊施設ペンションの夕食後は
座っているのがやっとの状態。
合奏していながらも血が下がっていくのがわかる…


マックスに体がきつかったのは2日目の午前中。
このまま貧血と低血圧で気が遠くなるかと、
次男のお守りを一手に引き受けて、託児室で床にへばりつきです。

午後から薬と気力で合奏の席には着いたものの、
午前中の「交響譚詩」(注1)は1つも弾けず、
一番合奏に出ないとわからない曲だけに
床の上でのたうち回っておりました。



注1:これはN響の演奏です。「伊福部昭 交響譚詩 第1譚詩」


これが2部のオープニングとは
恐れ入ったってかんじ。
人事みたいに思えるほど難しいんです、これ。

4/4、3/4、2/4、4/4って小節を連続させる意味とは何か?
ハープが弾いている音をセカンドが弾く編曲なのは誰の企みなのか?
(あっちは10本の指で弾いてるのに、こっちは弦の数さえ4組しかないってば!)


ま、普段きかん坊の次男は私の異変を察知したらしく、
託児室を貸し切り状態で
巨大積み木に、本に、すべり台にと
独りで黙々と遊んでくれて助かりました。

こういうときは普段何を言ってもダメなのに
自然と察知するのは、野生の感でしょうか?


そんなわけで私の合宿は
意気込みの割りには達成感30%以下という
悲惨な結果になりました。

写真を取る余裕もなかったのですが
今年から出来た(?)写真部隊がずーっっと激写してましたので、
練習風景並びに超豪華な夕食朝食の写真は
後日掲載します。





Posted by うきうきしたいクボタat 16:16
Comments(0)徒然に。